認知症対策としての家族信託

家族信託は昨今、認知症になってしまった方の財産管理の1つとして注目されています。

現在でも家族信託の他に、認知症によって判断能力が不十分とみなされている方の財産を管理する制度に後見制度というものがあります。
後見制度は簡単に説明すると、認知症になってしまった方(=被後見人)に「後見人」という様々な契約行為等を代理あるいは保佐する人をつけて、認知症になってしまった方の生活を守る制度です。

後見制度は上記の通り、「生活や財産を守ること」を目的としているため、被後見人の財産から出費をするときには家庭裁判所の許可を受けなくてはならないケースもあります。
当然、後見制度では認知症になってしまった方の財産を運用するようなことはできません。

  • 自分の子どもが家を建てるときに、所有している土地を譲りたい
  • 孫が結婚や出産をしたときには少し多いお祝いをあげたい

とお考えになっていても、認知症になり、後見人がついてしまうと、残念ながら実現することはできません。

しかしながら、家族信託では自由度の高い財産管理が可能になりますので、上記のように「子どもや孫に財産をあげたい」という願いをかなえることができるのです。

認知症になってしまう前に信託契約の中で、上記を定めておくことで、受託者はその取り決めに沿って財産の管理・運用ができますので、万が一認知症になってしまっても、「子どもに土地を譲りたい」、「孫の結婚式のお金を出してあげたい」という想いを実現することができます。

認知症対策としての家族信託活用ポイント

上記は、あくまで「認知症対策」ですので、認知症になってしまう前に家族信託の契約を結ぶ必要があります。
認知症になってしまってからでは信託契約を結ぶことができなくなってしまいますので、家族信託を活用することができません。

この家族信託は家族間(個人間)での契約となりますが、契約の締結や実際の運用上でいくつも注意しなければならない点があります。
家族信託は国家資格者であっても”取り扱ったことがない”という方々がほとんどです。
大切な方や財産のためにも、家族信託の取扱い実績がある専門家に関わってもらうことが重要だといえるでしょう。

また認知症対策として家族信託の活用をお考えの方は、「何を実現したいのか」といったことも含めて早めに検討し、対策する必要があります。

家族信託に関するお悩みやお困り事を専門家に相談したい場合は、お気軽にご相談ください。
初回相談は完全無料です。どうぞ安心して当センターまでお問い合わせください。

家族信託の活用事例のご紹介 関連項目

初回のご相談は、こちらからご予約ください

無料相談会のご予約はこちら

まずはお気軽にお電話ください!

フリーコール0800-777-3039

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

沖縄相続遺言相談センターでは、「沖縄で幸せな相続のお手伝いをする唯一のお店」をモットーに、沖縄・那覇を中心に相続手続きや遺言書に関する無料相談を実施しております。相続コンサルタントの西山が、沖縄の皆様の相続や遺言に関するお悩みを親身にお伺いします。相続手続きや遺言書の作成の流れや相談者様が疑問に思っていることについて、丁寧にお伝えしますので些細なことでもお気軽にご相談ください。

◆沖縄相続遺言相談センターへのアクセス
沖縄 相続…沖縄県那覇市真嘉比2丁目 37-7号 2階

「生前対策まるわかりBOOK」に沖縄の専門家として紹介されました

当センターを運営しております行政書士事務所ちむくくる代表西山が「生前対策まるわかりBOOK」に沖縄の専門家として紹介されました。

 

無料相談実施中!

  • 初回の無料相談会
  • 事務所案内はこちら
  • 事務所へのアクセス

アクセス

沖縄県那覇市真嘉比2丁目 37-7号 2階

〒902-0068 沖縄県那覇市真嘉比
2丁目 37-7号 2階

沖縄相続遺言相談センターは法令遵守で運営しております。

プライバシーポリシー 外部送信ポリシー
  • SECURITY ACTION
  • おもてなし認証
  • 新着情報
  • テーマで探す
  • エリアで探す